文化遺産情報発信ワークショップ④

地域づくりコーディネーター養成講座と同時期に始まった、こちらの文化遺産情報発信ワークショップも、実践前の計画段階に入り、試験発信がはじまりそうです。
新しい発信の形を模索するけれど、発信の方法なんて決まったもので、媒体は何にするのか、そこでどう展開していくか、どう続けていくかの方が大事だったりします。

ということを、2013年にはすでに行政提案していました。
2013年自治協議会委員での、自治協による区内情報発信の提案で、HP、Facebookページの運用システムを構築。
時期が早すぎたんでしょうね。うまく浸透せず、諸事情で消滅しました。
それがうまくいかなかった経験が、積極さを出せずにいるところです。あと仕事としてライターをしているのもあるかもしれません。マルチタスクがつらいお年頃です。

自分から積極的に動けないけど、自分が自分が!とならない分、みんなの意見を見ることができているので、皆さんの様子をまとめるとどうなるのだろうと考えています。
これを実行するには、広報媒体が必要だなとか、それを動かすためには他に何が必要かなとか。
ライターで関わっている経験をもとに、どうしたら自分たちに適したシステムが作れるのかとか。

とはいえ、伝える。とはなんなのか。


タイミングよくドラマ「ここは今から倫理です」を録画消化中。倫理ってすげー。

人間は生き物として、まったく同じように見えているけれど、まったく同じではない。
人の考えというものは、自分の正解が、他人の正解だとは限らない。
相手のことをたくさん想像はするけれど、どうやったって分かることはない。
私とあなたは違うのだ。


けれどその違いで苦悩するんです。

情報収集することが好きな私が知っている情報というのは、誰にどう伝えたらいいのか。

この誰にどう伝えるのかが、情報発信では大切なのに、私は大勢の人にたくさんのことを発信しがち。
ワークショップの仲間たちは、対象者を定めることと、ひとつのことを確実に伝えることを、ちゃんと理解していてすごいなと思います。

でも・・・私のような盛り沢山な発信も、あっていいのかなとも思う。
伝わるのかはともかくとして、選択肢のひとつとして、私を選んでくれる人がいてくれたら嬉しい。
まあ伝わらないと、選んでもらわないと始まらないのだけども。


他人に没頭することは、自分から逃げる手段である。

いままでは自分が楽しいことに向かって、たくさんの人の喜びを見るために動いてきました。
たぶんこれは変わらないけれど、たとえば楽しくないことも増えたときは、自分の声を聞くのが大事。

どうしたら楽しくなる?と。

伝えることについて、少し行き詰まっています。行き詰まったら自分に還るのですね。

自分の好奇心のおもむくままに人生走れたらいいな。

ん?前回の日記も同じようなこと書いてた!進んでないやんけー。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

コメントする

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)