先祖

実家のお寺から電話があった。
「お盆に仏壇参りたいから寄らせてくれ」というものだった。
親父がいるので、訪ねてどうぞと返事をしたら、同席してくださいと言われた。

同席はやだなあ、親父がいない日でよかったら行ってもいいけど。
まあそのくらいにイヤなわけですよ。

お寺が勝手にお経あげたいから来る、家族は親父がいるからいいじゃないか。
なんなら私はヨメに出ているので、私より弟に電話すべきじゃないのか?
「故人がどんな死に方をしたのであれ・・・」と言ったということは、対象は弟。
墓に入っているのは弟だけじゃないですけど!親父の母も居ますけど!
だったらなおさら親父が対応でいいじゃないの。

お盆のお経は一緒に聞くもんだ。とか言われたので、ちょっとイラッとして
「私は一人で墓参りに行くのでいいです」と答える。

お寺って、あれこれ強要するものなのか。

ゆくゆくは実家の墓も始末しないと、弟が県外なので世話人がいなくなる。母方は始末済み。
あとは私が入るはずのだんなの墓も遠いし、ウチには子どもがいないので、これも世話人がいなくなる。

たとえばもしもママさんが先に亡くなったら、だんなの家は認知症のパパさんに相続されて、なんだかいろいろ大変になりそう。無用の心配、か。