美味しいものを食べていたら、素敵なZINEに出会いました。
コメの系図と、特徴と生産者の紹介。印刷はプリントパック。
これ!プリントパックでここまでできるなら、安くていいかも!あとは入稿データの形式が問題です。ウチにはIllustratorはないので、それ以外の形式で入稿できるなら試してみる価値あり。←ZINEの話。

友人とサイト制作の打ち合わせ。
そして友人との企画、着物を愛でる「きもののき」参加者テキストを作る。
次の回は、大島紬とコーディネートがテーマです。参加者にぱせりのうんちく情報紙プレゼント。

新潟日報みらい大学、第2回公開講座の現地受講が当たりました。
講師は料理家の土井善晴先生。お料理好きなので、興味津々。
友人に聞いたところ倍の申込数があったとかでラッキー!
しかし当選メールを紛失してしまい、メール問い合わせも、電話問い合わせも繋がらず、早めに現地受付で問い合わせをと思ったら、名前の照会で入れるということで一安心でした。
しかし問い合わせしていたら受付の列の先頭にいつの間にかなっていた・・・。

先頭なので特等席です。土井先生と目が会いました。照れ。まあ戦闘服でしたから目立ちますね。

お料理の話かと思いきや、お料理の話は少なめ。
美しさは暮らしとともにある。器は手と繋がっている。柳宗悦、白洲正子、養老孟司。
経験を増やしていくこと。自ずと正しさを理解するときが来る。楽しんで暮らす。
などなど。

オンラインでも聞いていた方がいたようですが、会場の外、メディアシップの階段スクリーンでも講演を流していたそうです。事情があり、先生の話だけ聞いて退席。
新潟のものづくりのクロストークは残念ながら聞けませんでした。

その晩は具沢山の味噌汁でした。一汁一菜(漬物)ではなく、おかずもあったけど。