町内会三役会

月に一度「役員会」というものがある。
これには三役(会長・副会長・会計)、総務部、環境整備部、社会部の部員が集まり20人ほどが参加する。
その役員会に先駆けて、三役会なるすり合わせが開催される(会議のリハーサル)。
というわけで、副会長として参加する会議は最低で2つ。

このほかに、役員になっているから割り当てられる他の団体の委員会議にも参加要請がかかる。

役員のなり手がいないから兼任して、参加できる人がいないから役員でやる。
ひとりひとりの仕事が多いわけだ。

人手が足りないので、手伝ってください。
人手が足りないので、これはできません。
とか、きちんと説明すれば相手も納得すると思うんですけどね。
そこを省略して、決めたことだけで突き進めるのは良くないことだと思います。

「変えよう」という意志はあっても、反対意見に翻弄されて、行動に移せない。
新しい意見を受け入れられない。
20年経てば年寄りはいなくなると言うけれど、20年ほったらかしにすれば私が年寄りになるのですよ。

今から変えていかないとだめですよ。
変えるために仕事が多くなるのは嫌だと言うけれど、新しいことをするには倍動かないとだめなのですよ。

ああ言えばこう言う・・・じじいどもめ。

なんにせよ問題盛り盛りの町内会です。

家に帰って不満を言う私に「嫌ならやめれば」と言うけど、なんとか波紋を残したいぱせり。
愚痴は言うけど、もう少しがんばりたい。←少し?

参考になるかと読んでみた本ですが、
【住民力】は、自分がすでに知っている情報のみで構成されていたのでイマイチ。
学者の先生の研究事例発表が数字の羅列だけで、分析が少なく、それによってどう変わったかの結果も良いものだけで終わり。とりあえず事例が少なすぎて、どうにもこうにも。
【自治体ウェブ発信】の方は多数団体の事例集。多いのはいいのだが、町内会として参考にするところがなかったのが残念。大きなくくりで言うところの自治会発信の事例でした。アキハレトロのHPの概念とかには参考になる。

町内会のしまい方とか、仕事の洗い出しと検討とか、若者世代向けのデジタル発信企画の準備の仕方とか、そういったところが知りたいです。情報~どこにあるか~??

ググるか、チャットAIに聞くか?


町内会三役会報告。
①見守り事業についての報告
②ゴミステーション見回り事業について
③明日のクリーン作戦実施について 5/16
④コミュニティ協議会の代議員会出席について
⑤会館の消防設備点検日の確認
⑥緑のカーテン事業について 5月中
⑦線路脇の除草剤散布について 5/20
⑧道路の除草剤散布について 5/27
⑨行政に頼めない側溝清掃の実施について
⑩花いっぱい運動の今後について 6/17
⑪会館の春の防災訓練 6/16
⑫アメシロ防除について 6/24
⑬役員会の手当について
⑭町内会の在り方検討会について
⑮役員連絡のデジタル化について

とりあえずむこう2ヶ月分の議題でこれだけ必要。ひー。
なんだろう、新人は提案するタイミングが・・・ない。

勝手に独走するしかなさそうな気配。←やめれ

ほうかご広場で来ていただく絵手紙の先生に和紙をもらったので、ご寄付くれた方の礼状を描いた。
和紙描きにくいなー。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

コメントする

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)