ほうかご広場8月

8月開催のほうかご広場終了。
お友達が遊びに来てくれて、みんなでカードゲームをしたり、旗の色塗りをしたり、おやつ食べたりしました。
なかなか広報が浸透しないので、チラシ第2弾は子供向けに製作。小学校の生徒に配布をお願いしたり、回覧板お願いしたり、地域のPTAのみなさんに配布をお願いしたり、あとお店に掲示をお願いしたりするつもりです。
まだちょっと動けないけども、みんなでやってみます。

そういえば町内会の役員さんが来て「これ知ってましたか?」と言って区別の新潟市地域福祉計画の冊子を持ってきました。なんだか一方的に話してきてコチラの話を聞かなそうだったので、知ってますと言えず。苦笑。
とにかく、こんなものがあるのだとまったく知らなかったようでして、もっとうまく教えてくれたらいいのに!とか言ってました。グチ?
私達の活動も根っこの方にはコレがあるんだけども、ちらっと説明もしているんだけども、かみあわなかったのはまったく知らなかったせいかな。

社会福祉法第107条(市町村地域福祉計画)だったかな?
「子どもの居場所の活動とか、法律をもとにやっているなら、法律をもとにやってますとチラシとかに書いて伝えたら、きっとみんな見ると思うよ」
と言われたけど、いやそれ、なんかうまく言えないんだけど、ちょっと違う感じがします。

やった方がいいんだろうけど、やる人がいないんだったら、できる範囲で自分がやります。
やらされているわけではありません。

私は自治協議会の委員のときにいろいろ知ることができました。
お上の説明って情報開示して終了だから、末端には伝わりにくいことも知ってます。
それをどうにかしてやろうと画策してみたけど(HP作りとか、SNS利用とか)、時代が早すぎたせいかうまくいかず、個人でもいろいろやったけどうまくいかず、自分としてはちょっとアキラメモードです。

全員に伝えるのは無理なんだもの、興味のある人しか拾ってくれないんだもの、じゃあ自分のできる範囲でいいか、と、いまのぱせりに至るわけです。

今回みたいに興味ある人が少しずつ集まってくれるといいな。
隣の人のことは知らないかもしれないけど、同じ地域で、世代間をこえて、繋がることができる場作りをしたい。
というわけで、次回9/10はおぎかわ子ども食堂出張所ですよ。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

コメントする

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)