週末に打合せと〆切

親父の用で実家に行き、ランチに「バリスタカフェ」のトマトにチーズの溶けた、もきゅもきゅ歯ごたえラブ!
こういうの食べたいと思ったときの、間違いのないピンポイントメニュー!よかった。

ここはWi-Fi飛んでいるし、隣は本屋だし、時間つぶしにいいです。カフェからトイレが遠いのは残念賞。
新津にはファーストフード系はあるけど、スタバとかタリーズとか、ないなあ。
できるという話もあるけどもいつかな?

今年はアナベルもおかしかった。強風で葉っぱが全部なくなったのに、花をつけてくれました。
庭の梅も、収穫時がよくわからず、追熟させているのに3日を過ぎてもまだまだ黄色にならず、スーパーで半額になった黄色い梅を買って、長野の料理家横山タカ子先生のさしす漬けを遊びで作ってみたり。作ろうと思った朝に、横山先生がNHKに出演していた!
追熟の梅は、収穫の一週間後に塩漬けにしました。梅干し成功するといいなあ。

アナベルも白くなり、植え替えたラベンダーも少しだけの花束になり、日曜の夕方には近くのイベント「あみぐるみ博覧会〜遠足編〜」で、かえるゲット。
編みぐるみって一度作ってみたいんだけど、なかなか1人では始められない・・・。教えてくれる人がほしいです。以前雑貨屋デイジーさんで、みるくみあさんのあみぐるみキットを一緒に編む会に遭遇したけど、やってみたいな編みぐるみ。キノネコ先生お願いします!

コロナ禍も落ち着いてきたし、季節もいいしってことなんだろうけど、週末はたくさんのイベントが重なってた。
私は両日打合わせが入っていたので暑かったし遠出は控え、近くのきものや絲さんのイベントに顔を出して、最近着物着てないねって話したり、編み編み会のお仲間の編みぐるみイベントに行ってみたり。

打合せは2回とも同じ会場だったな。

ひとつ目が子ども食堂を手伝いたい方と代表の橋渡し。
友人の「どうしてこども食堂をするの?」という問いに、「私が子ども食堂をするのではなく、私は場を提供する側です。子ども食堂をやりたい人がいるから、会場と広報を担当する、そんな感じです。」と答えた。

そうなんだよ、私は調理したり食事を提供したいわけではなく、そういうことをやりたい人がいるから、その人の力になりたくて動いている。ちょっと間接的なのよね。
私は居場所を、交流できるところを提供して、縁をつなぎたい。困った人がいたらそれを助けてあげたい。
困った人を助ける、の、私の助け方。ニュアンスの違い、微妙だな。

ふたつ目は荻川コミュニティ協議会のお手伝い案件いろいろについて。
荻川コミ協リクエストで、荻川版「まちめぐり」作成します。気に入ってもらえたら増産してもらえそうな、そんな流れです。印刷も請け負えますと言ったはいいが、しまった写真集だった!同人誌もフルカラーではどこに頼むのがいいのか。jpgデータに落とし込んで、アルバム製本が一番いいか。
秋の地区文化祭に、だんなの鉄道ジオラマで参加します。
その日に合わせて大人とこどものプログラミング教室も開催予定だとか。
あと別件でスマホ教室の先生が知人だったりとか。
「ほうかご広場」と「荻川こども食堂 出張所」も紹介していただきました。
小学校でのプログラミング教室(夏休み)が昨年に引き続き開催できそうとかもありました。

だいぶ地区コミ協に食い込んでまいりました。笑

今月末でだいぶ落ち着くので、来月からは気持ち入れ替えて動き出そう。
別の友人の案件も動き出しそうだしね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

コメントする

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)